症例

スポーツ障害に関する症例

急性期、炎症期の施術のプロトコル

施術の段階には初期、中期、長期と大きく分けて3つの段階があります。

 

 初期段階では炎症が起こっているため、痛みが最も強く、当然可動域も大きく減少しています。この期間は外傷後から72時間程度続きます。この間は痛みと炎症のコントロールが一番重要です。最も手軽に行える対処法としては安静にした状態での10分間のアイシングです。可能であるならば圧迫と拳上も効果的です。この初期段階は先ほども述べたように痛みが最も強い時期ですので施術者として出来ることはそう多くはありません。しかし、慎重にマニピュレーションとモビリゼーションを行えば回復を早めることが出来ます。

 

 中期段階は外傷を受けた組織の修復が始まっています。この過程は外傷を受けた2日後から始まります。この時に関わってくる細胞としてマクロファージという細胞があります。このマクロファージが修復細胞である線維芽細胞を活性化させます。線維芽細胞はコラーゲンの中にあります。コラーゲンは全身の皮膚や骨、腱や臓器など様々な場所にあります。この修復細胞が破壊された組織を再構成します。再構成にかかる時間は損傷の度合いによって異なりますが腱や靭帯の場合は2か月で損傷前の30%程度です。重症の場合は損傷前の強度を回復することはないといわれています。

断裂等の重症でない場合、この中期過程では施術は積極的に行うことができます。初期の痛みや炎症のコントロールではなく循環や関節可動域の回復、筋肉の収縮力の改善、様々なアプローチを行うことが可能です。ただし、ここで誤ったアプローチをしてしまったり適度な動きを加えなかったりしてしまうと、先ほど述べた線維芽細胞が正しい状態で修復せずに働いてしまいます。そのため組織が線維化してしまい柔軟性が失われ、やがて慢性化していき再び痛みを引き起こしてしまいます。この過程はスポーツをした後の原理と同じです。激しいスポーツをした後のストレッチとアイシングはとても重要なのです。また、この中期過程は施術者だけではなく患者自身にも積極的に体操やストレッチを行ってもらうと障害組織の循環が上がり、代謝も上がるため更に治癒時間の短縮が期待できます。

 

 長期過程に入ってくると受動的、または強制的に可動域の拡大をはかり、筋肉の強化や共同作業、運動動作などの評価がなされます。この期間中も患者に積極的に施術に参加してもらう必要があります。とくに損傷が大きければ大きいほど機能不全の度合いが大きく、不適切に再教育されてしまいます。受傷部位のみだけではなくその周囲の筋肉や腱、関節等の固有受容器に積極的に働きかけ弱化している筋肉の再教育を行います。

 

 以上、施術に関して3つの段階を挙げてみましたが、あくまでこれは各段階をカテゴリーに分けただけであり、症状が出た期間や損傷時間で決めつけて施術を行うのは間違いです。施術を行っていくうえで治ってもらうのは患者であって損傷ではないからです。患者一人一人にそれまでの既往歴があって初めて起こったことなのか、何回も起きていることなのかだけでも施術内容は変わってきます。それら一つ一つを踏まえて施術を行っていくことが当たり前のことですが、とても大切なことなのです。

 

 

このページの先頭へ

捻挫後の違和感

サッカー部の男子高校生が1ヶ月以上前に右足首を捻挫してから走ったり、ボールを蹴ったりすることで痛みや違和感がでるということで来院。

捻挫はこれまでも経験しているが、今回は1ヶ月以上にわたり症状が改善されないために非常に不安になっていました。

今回は右足首に付いている前距腓靱帯が問題を起こしているということ、捻挫後のケアがうまく出来ていなかったことによる組織の癒着が原因で動きに制限が出ていました。

施術としては、内反捻挫後に多く見られる脛骨と腓骨のバランスとそれに関わる筋肉の調整を行いました。これによって痛みや違和感が7割軽減したものの、ジャンプやダッシュなどの大きな負荷にはまだ耐えられない状態でした。

そこでグラストンテクニックと呼ばれる、器具を使った施術に切り替えました。

グラストンテクニックによって癒着した組織をはがすのと同時に再度、組織の修復化が進むことで非常に高い効果が見られ、3回の施術でサッカーの練習に復帰できるまでになり、違和感もなくなりました。

組織の瘢痕化(はんこんか)

外傷や内部組織に傷を負った場合、身体の持っている治癒力で修復されますが、その過程で出来てしまうのが組織の瘢痕(はんこん)です。これは皮膚で言うとケロイド状になった傷跡を意味します。これが関節付近の靱帯や、筋肉で起きてしまうと本来持っている運動能力を非常に下げてしまうことになります。
従来、手技では非常に瘢痕組織を整えるには時間と労力が必要でしたが、グラストンテクニックでは非常に早くかつ円滑に治療することが出来ます。

古傷が突っ張って気になったり、肩や足首、膝関節などの可動制限などに一躍かう存在ですので、一度効果を感じてみてはいかがでしょうか。
川崎近辺でグラストンテクニックを受けられるのはエルカイロプラクティックだけです。

このページの先頭へ

肩の痛みがインナーマッスルのアンバランスと関係しているケース

この症状は、慢性的で左腕をまわした時に気になる。 また、肩こりも数年前からあり、デスクワークにより悪化する。

昔、中学・高校時代、部活動でテニスをやっていた。

腕や手への痺れなどはみられない。


検査では、肩関節の外転・外旋の動きが制限されており、肩を内外側へ回す筋肉が硬く、その中でも外側へまわす棘下筋が痛みを起こしており、内側へまわす肩甲下筋の力の入りづらくさがみられた。


そのため、施術では肩関節の内外へまわす筋肉のアンバランスと肩関節に対してアプローチをおこなった。

肩後面の痛みは2回の施術で検査所見の改善がみられ症状はなくなった。

慢性的な肩こりについては5回目の施術では大きく改善されていた。

 

回旋腱板(ローテーターカフ)

ローテーターカフとは、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉の総称であり、肩関節を安定させる働きを持つインナーマッスルです。
肩甲骨から上腕骨へ水平に付着するため、肩をまわす動作や上げ下げの動作時に重要な働きをするのですが、長時間のPC作業等で肩を同じ姿勢で維持する場合などでこれらの筋肉がアンバランスとなり、結果、肩の運動時に痛みを起こすということが多くみられます。

このページの先頭へ

野球のピッチャー等に見られる、首、肩の痛み、腕のしびれ

以前から違和感はあったが」、2ヶ月前から投げた後に首と右肩の痛み、腕のしびれを強く感じるようになった。


整形外科を受診し、X線を撮影したが異常はみられなかった。

検査は、神経学検査では触覚・痛覚・反射・筋力すべて正常。

右小円筋と三角筋の緊張が強く押圧時と右肩関節の外旋・外転時に症状が誘発された。

 

野球肩に対するカイロプラクティックアプローチ


治療では、緊張の強い筋肉への緩和操作後、右肩関節と頚椎に対してアプローチを行った。


治療経過は3回の施術で症状は軽減、4回目ではキャッチボールを長くやった時のみでてくる状態まで改善。

 

四辺形間隙症候群

四辺形間隙症候群は、首からでている腋窩神経の絞厄障害(神経が挟まれる)である。

四辺形間隙とは小円筋・上腕三頭筋長頭・上腕骨・大円筋で囲まれている部分のことをいい、この間を腋窩神経が通る為、野球やボート競技のような腕を使う運動選手に多くみられます。

このページの先頭へ

再発を繰り返すゴルフした後の腰痛(ぎっくり腰)

40歳男性がゴルフをプレーした後腰痛を訴えて来院された。

この症状は、1ヶ月前にぎっくり腰になった後、安静にしていたが腰痛がらくにならないという。

これまで1年に2,3回ぎっくり腰になりそのたびに1週間ほど休む状態を繰り返している。

現在は体を前に曲げる動作で腰の下側に痛みが起こり、お仕事をされていると午後になると腰が重くなってくる。

検査すると、可動域は屈曲・右回旋が低下しており、特に腰椎の4番と5番の間の関節の動きが悪く、その周辺部の筋肉・靭帯の緊張が強く痛みがおこる。またハムストリングや腸腰筋など屈曲時に働く筋肉の力の入りづらさがみられた。

炎症反応は見られないため、初回から関節に動きを改善させる施術を中心におこない、3回目の施術で可動域検査上の痛みはみられなくなり、5回目の施術で筋力検査の所見もほぼ改善している。

 

慢性再発性腰椎捻挫

脊椎筋や周辺の軟部組織に繰り返し部分的な断裂が起こると急性腰椎捻挫(ぎっくり腰)は慢性化します。

損傷した組織をそのままにしておくと柔軟性がなく脆弱になり、痛みをごまかすような間違った筋肉の使い方を覚えてしまい再発をくりかえしてしまいます

その為、施術に加えて腰にストレスがかからない姿勢や、物の持ち上げ方、座り方などもあわせて指導させていただきます。

このページの先頭へ

スポーツ後の腰痛

この症状は去年の8月からはじまり、ボートを左側に座ってこいだ後と長時間座っていた後に左腰が痛くなる。

検査では、左側に倒れるような姿勢をしており、下肢・腰を反らすと左の仙腸関節に痛みがおこる。

右側の腰方形筋の力が入りづらさがある。そして、反対の左側の筋肉の緊張が強く、筋肉の付着する左の仙腸関節が動きづらくなっている。


施術は左右の筋肉と左の仙腸関節に対してアプローチをおこなった。2回の施術で、腰痛はみられなくなり検査所見も改善がみられた。その後他の症状で3回施術を行ったが、その間腰痛の再発はみられていない。

 

スポーツ後の症状

今回のケースのように、関節の動きの制限や筋肉の力の入りづらさがあると、スポーツや運動をされた後負担のかかりすぎてしまう部分に症状を訴えられることは多く見られます。また、今回はボートですが、片側ばかりを使うスポーツ(ゴルフなど)をやられている方も同様です。

上記のようなスポーツ後の症状をお持ちの方は、まず関節・筋肉の状態を整えられてから運動されることをおすすめします。

このページの先頭へ

このページの先頭へ